こんにちは。まりちゃんです。
昨夜は、小4息子の突然の夜泣きにやられ
泣き声はでかいし、手足をバタバタして暴れるし
泣き叫んでいる時間は長いし
なんだかヘトヘトになりました。
えーーーーー!?
小4で夜泣き!?
という声が聞こえてきそうですが
そうなのです。
夜泣きは赤ちゃんの時だけではありません。
今、赤ちゃんの夜泣きで苦労し
毎晩頑張っているあなたは
ぞっとしましたよね。
2歳になっても
5歳になっても
1年生になっても
思春期でさえも
夜泣きはあります。
でも大丈夫。
安心して下さい。
毎日ではないですから・・・。
そして、赤ちゃんの夜泣きとは少し様子が違ってきます。
その泣き止まない夜泣きの正体は
夜驚症と言います。
・子供の夜泣きで困っていている人
・もう赤ちゃんじゃないのに夜泣きする子のママ・パパ
・泣き始めるとどんな手を使っても泣き止まない子のママ・パパ
目次
夜泣きは生後3か月~生後1年半ぐらいが
ピークと言われています。
全く夜泣きをしない子もいます。
夜泣きのはっきりした原因はわかっていません。
子供の体や脳の成長過程と関連しているとも言われています。
上記原因が全くなくても
一度夜泣きが始まったら全く泣きやまないのだけど!!
って事がありませんか?
どれだけ身体をさすってあげても
背中をトントンしてあげても
おさまらない。
ふんずりかえって身体をそり返し
手足をバタバタさせて
大声で泣きじゃくります。
ただただ泣きじゃくります。
もうお手上げ状態!!
良くわかりますよ。
我が子の長女・長男二人ともそうでした。
どれだけあやしても泣き止まないのは
それは、ただの夜泣きではない可能性があります。
3歳~6歳の子供によくみられ
睡眠機能が完成する思春期までに治る事が多く
睡眠障害の1つで睡眠時驚愕症とも呼ばれます。
基本的には治療は必要としません。
眠っている途中に突然叫んだり泣いたりします。
赤ちゃんの夜泣きは浅い睡眠の時に起こりますが
夜驚症は深い眠りに入っている時に起こります。
なんらかの理由で脳が恐怖やパニックになる事で
自分では無意識な状態で泣きじゃくります。
だから、
正気に戻そうと
あの手この手で目を覚まさそうとしてみても
大泣きが始まったばかりの時は
目をギューッと閉じたままなかなか
目覚めてくれません。
さんざん暴れた後に
レム睡眠状態からノンレム睡眠に以降する際
=夜泣きがおさまる直前に声をかけると
ようやく目を覚ましたように返事があります。
睡眠の質についての記事はこちら👇
https://smnevermodes-m-c-h.com/dreamsandsleep/
我が家はあの頃はアパートに住んでいたので
夜泣きが始まったら下の住人にも
となりの住人にも丸聞こえで迷惑がかかりました。
夜泣きの声が半端なく大きいため
クレームがこないか、気が気ではありません。
夜な夜な寝ぼけながら
ドライブに連れ出したり
真っ暗なだれもいない夜道を抱っこして歩いたり
途方に暮れる事も多々ありました。
次の日も朝から仕事があるし
寝不足で
辛かったな。
我が子と言えども、とてもうんざりしてしまいますよね。
日中の家事や育児で
なかなか自分の時間がつくれなくて疲れているあなた。
外で働いて
社会の中でいろんな気をつかいながら頑張っていて
家に帰ってからも忙しいあなた。
あなたは本当によくがんばっています。
えらくてすごいです。
夜くらいはゆっくり眠りにつきたい。
疲れ切った体を倒れこむように横になり
ようやく眠りについた瞬間
夜泣きは予告なしでやってきます。
また、今夜もか・・・。
いくら愛情があるとは言え
もう逃げ出したくなりました。
どれだけ子供が泣いても
幸せそうな顔で熟睡し起きない夫。
そんな不公平差にも腹が立ち
寝ている夫の顔面に泣きじゃくる子供を置いて
一人で家を飛び出した事もあります…。
夜驚症と同様で夢遊病も睡眠障害の1つです。
簡単に違いを言えば
夜驚症は寝たままの状態で
泣いたり叫んだりするのに対し
夢遊病は脳が眠っていて本人は
半覚醒状態であるにもかかわらず
身体は動いてしまう事です。
といった世にも奇妙な物語が起こってしまいます。
我が子も1年生ぐらいの時に数回ありました。
突然むくっと起き上がり
「トイレ?」って聞いても返事をしないため
なんかおかしいな?と思って見ていたら
突然玄関のドアを開けて
外へ出ていこうとしたので焦りました。
声をかけても無反応。
ひたすら外に出ようと
前へ進む我が子の姿に恐怖を感じました。
何かにとりつかれているようでした。
上記にも書きましたが
友達の子供は急にピアノを弾きだし
一曲弾き終えた。
と言っていました。
もうこれは、
本当に世にも奇妙な物語でしかないと思います。
どちらにも共通して
しっかり覚醒した時に
本人は全く覚えていません。
その行動をした記憶がないんです。
本人の脳が深い眠りについている時に起こるため
全く無意識という事になります。
息子が初めていったUSJ旅行で
嫌がる息子を無理やりスパイダーマンに乗せたその夜は
もうやばかったです。
ホテルの廊下に響きわたるような大声で大泣きしました。
楽しんでもらうために行ったはずの旅行でしたが
息子には刺激が強すぎたようです。
頻度が多いとつらいですが
単なる夜泣きの場合はその原因となるものを除去し
あやすなどの対応でたいていはおさまります。
夜驚症の場合はおさまるのを待つしかありません。
前途でも述べましたが
覚醒させようとしても終盤になるまで覚醒しません。
泣き止まそうとしても泣きやまないどころか
大泣き大声がパワーアップしている我が子への困惑が
心身の疲れとともにあなたの気持ちはもう苛立ちに移行してしまいます。
我慢の限界が来た時には精神が崩壊してしまう事もあります。
ただ、夢遊病の場合は身体が動いてしまうので
何らかの事故にはくれぐれも注意が必要です。
実際本当にわが子で苦労した(している現在進行形)ので
まだ子供が小さい時に
かなり重宝しボロボロになるまで使用したグッズです。
おすすめ抱っこ紐
1,スリング
新生児~使用できて赤ちゃんをUの字で包み込むように抱っこします。
お腹の中にいた時に近い姿勢に持っていき赤ちゃんに安心を与えます。
安定感があって両手を離しても安定し肩や腰の負担も少なく重宝しました。
それに抱っこしていてもおしゃれ感満載です。
2,エルゴ抱っこ紐
首が座ってから3歳くらいまで長期間使えて便利すぎです。
大きくなってからの夜泣きでも、
息子をおんぶして良く夜道を星空を見ながら夜な夜なさまよいました。
腰の負担がめちゃくちゃ楽ですよ
パパも喜んで抱っこしてくれます!!
すんなり眠りにつく魔法の絵本
だまされたと思って読んであげてみてください。
ただ自分もすぐに眠くなってしまうので注意です!!
生後1歳くらいまでの普通の夜泣きは、
原因となるものを除去し
あやしてあげればたいていおさまります。
身体に苦痛や異常がないのに何をしても泣き止まない場合は
夜泣きではなく睡眠障害である夜驚症です。
ずっと続くわけではなく
夜泣きは必ずおさまります。
誰かのせいで泣いているわけではありません。
夜泣きへの覚悟をしあまり思い詰めず
おおらかな気持ちで受け入れてあげてください。
時期が来たら、自然に消失するので大丈夫です。
心配ありません。
今夜も本当におつかれさまです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ランキング参加中です。応援していただけたら嬉しいです。👇
にほんブログ村
まりちゃん
42歳女性。看護師22年目現役看護師です。趣味は23歳か始めたサーフィン。中1反抗期娘と小4暴れん坊息子の子育て奮闘中。子供たちは生まれてからずっと反抗期。2匹の(4歳)ミニチュアダックスフンドと同居。トイレトレーニングも失敗しかなりの吠え癖あり。遊漁船経営の自由人の夫一人。働きながら子育てし、忙しさに追われながらも日々何かを感じ同じ悩みをもつあなたと共感し、みんなが楽しく過ごしていけますように。知識経験を生かしあなたの人生に少しでもプラスになる良い情報発信していきます!
コメントフォーム