こんにちは。まりちゃんです。
毎日何回も洗濯機を稼働させているはずなのに
我が家ではよくバスタオルやフェイスタオルが不足します。
お風呂上りにまたタオルがない!!!
と思ったらたいていは娘の部屋に行けば
使用済みのタオルが(しかも少しウエット)
ベッドの中や
脱ぎすててある衣類の中
体操着袋の中などから
わんさか出てきます。
きょうも娘(と夫)が部屋中、散らかしまくる残骸を
片づけることから一日がスタートします。
なるべく穏やかに片づけを手伝う事を心がけていますが
気持ちを保つという事はなんて難しいんでしょうね。
・すぐに物を無くしたり忘れてくる人
・片付けようと思ってもうまく片づけられない人
・子供や夫がすぐ散らかしてイライラしてしまうママ
・物の定位置をキープできない人
目次
娘は特に検査したわけではなく私が勝手にグレーゾーンだと
思って接しています。
長女は
赤ちゃんの時から夜泣きや夜驚症がとにかくひどかった。
もうお腹いっぱいのはずで、飲んでもいないおっぱいを
24時間いつでも離さず
吸いポジションをキープ。
床に寝かせようものなら
ぎゃん泣き。
何をしても泣き止まない夜泣きの正体はこちら👇
https://smnevermodes-m-c-h.com/cryingatnight/
保育園時代は
スーパーで欲しいものを買ってもらえなかっらた時のアレ。
「かって!!かって!!ーーー!!」
床に寝そべり癇癪を起こす起こす。
まじで、育児放棄して置いて帰りたかった。
「女の子は育てやすいって聞くけどこの子は別だね。」
とママ友達にも母からも言われました。
子育てに悩みいろいろ調べました。
本を読みあさりました。
江原さんのスピリチュアルな本も読みました。
それまでは
ずっと自分の育て方が間違っているんだ
と自分を責め
他の子供たちがみんな素直で
他のママたちは子育てを上手くやって楽しんでいる。
なのに私は毎日悩んでばかり…。
かなり悲観的だったと思います。
いろいろ調べている時に
発達障害という言葉を初めて知りました。
もしかして娘は発達障害!?
全てではありませんが
長女はこれに一部当てはまるのではないかと思いました。
の3つのタイプがありますが、複数のタイプを併せ持っている場合もあります。
その中では娘はこれかな?と思うのが
(ADHD)注意欠如・多動症です。
長女はすべての項目にはあてはまりませんが
注意欠如のおおまかな特徴だけを見れば当てはまります。
注意欠如の症状をもう少し詳しく言うと
①勉強中に不注意な間違いをする
②活動中に注意を持続することが困難
③話を聞いてないようにみえる
④指示に従えず勉強をやり遂げられない
⑤課題を順序立てることが困難
⑥精神的努力が必要な課題を嫌う
⑦必要なものをなくす
⑧外的刺激によってすぐに気が散る
⑨日々の活動で忘れっぽい
⑩整理整頓ができない
だけど、保育園の先生も周りも
この子は絶対違うでしょ。
とあまり検査などは進めてくれませんでした。
別に
確定診断か欲しかったわけじゃないんです。
少しでも私と長女の気持ちが楽になって
この子にあった育て方ができればな
と言う思い。
ただ、それだけです。
グレーゾーンを疑っていなかった頃は
娘のぐーたらさやだらしなさ
注意が散漫する事や
やたら忘れ物をしたり物を無くす事に
いら立ちを覚えていました。
上記の事を知った今でも
気持ちに余裕がない時は正直苛立ちます。
けっこうね。
だけど、
娘の特性を知っているのと知らないのとでは
全く気持ちが変わってきます。
冷静に気持ちを落ちつかせ
対処法を思い出し
対応することで無駄な喧嘩は勃発せずに済みます。
小学に入ってからは特にこの
「必要なものをなくす」という事にすごく困っていました。
保育園までは親がすべて管理できていたので
娘の忘れ物や物をなくすといった行動は
なんとかなっていました。
小学校に入ってからは
とにかくいろんなものが無くなりました。
物をなくすだけならまだしも
朝のめちゃ忙しい時間に
あれがない!!
これがない!!
と癇癪を起すことに耐えられませんでした。
私もい一緒になって癇癪を起しますよ。
ホントに。
穏やかに対応できる
仏のような子育てをしている人を拝みたい。
そう思っていました。
1年生の終わりごろに
あまりにも物をなくしたり忘れ物をし
かたづけられない娘の事を
担任の先生に相談しました。
その先生が言ってくれた言葉に救われた事
はっきり覚えています。
ベテランの結構厳しい感じの女の先生で
だらしない娘に厳しく指導が入っているんだろうなあ
と思っていました。
が!!!
娘の事を相談している最中
先生は自分のスーツのポケットに手を入れ
何かを取り出しはじめました。
「わたしのポケットにはね・・・。」
そして、先生のスーツのポケットからはいつのか分からない
ハンカチが6枚くらいでてきました(笑)
そして先生はこう言いました。
「私も同じよー!!気にしないで。お母さん。」
「必要な物がなかったら買えばいい。」
「物を大切にすることを教えるのは大事だしそれはそれできちんと教えないといけない。
だけど、今はお母さんのストレスを無くすこと。
それが最優先。」
先生のその姿を見て笑っていたはずが
なぜか涙がでてきました。
娘をどうこうしようとするのではなく
私の気持ちを考えてくれた
私の悩んでいる状況を理解してくれた
それがすごくうれしくて
気持ちがすごく楽になったのを覚えています。
その時の担任の先生には今でもかなり感謝しています。
先生にそう言ってもらってから考え方が変わりました。
すぐに物を無くしたり忘れてきたりしてしまう人への対処法は
無くすことの予測を立て予備を準備し
失くしたり忘れてきたときの対応がすぐできる事です。
それからは私のストレスもかなり軽減されました。
しかし・・・。
1年生~6年生までの6年間
いったい何本の傘や消しゴムetc…
を購入したかは言うまでもありません。
小学校高学年がすぎ中学生になった現在の娘は
今も忘れ物が多く物をすぐ失くします。
しかしサポートすることで
かなりましにはなりました。
だけど新たな問題が勃発しています。
思春期にもなるので一人部屋を与えてから
片づけが苦手
が特に目立ちはじめました。
上記で述べたように物を無くしたり忘れ物をする理由には
部屋が片づけられないという
根本的な問題があります。
物を定位置にもどせない。
どこで使ったかを忘れる。
どこに置いてあるかがわからない。
といったように整理整頓ができないことで
物の場所がわからなくなり結局みつけられない。
物が増える一方で
片付けはできない。
悪循環でしかありません。
等が考えらえれます。
発達障害は疑いだしたらみんなそうだろ?
ってくらいチェック項目はいろいろあります。
ただだらしないだけなのか?
発達障害なのか?
という見極めは子供の対しては難しいかもしれません。
当てはまる項目と照らし合わせて総合的に考えます。
不注意ADHDはうっかりミスが極めて多いのですが、
多動性がないので「グレーゾーン」となりがちのようですが
社会からは健常者と同じものを求められて苦しんでいます。
中学の先生やお友達に
娘の特性を知ってもらい声をかけています。
家では部屋がちらかり始めたらなるべく怒らず
そうなべくですよ。
一緒に片づけます。
一緒にとは書きましたが
なかなか事が進まないので
平日の休みにはこっそり私がきれいに片づけます。
ですが、3日後には
また物が散乱し足の踏み場もない状態に戻っています。
そう、
怒らない(自分に言い聞かせ)
娘にできることはやらせて
根気よく。
子育てというのは修行です。
子供を育ててから
ずっとそう思ってます。
修行!!
発達障害には3つのタイがあります。
そ3つのタイプの1つにADHDがあります。
ADHDの中でもさらに注意欠如・多動があり
それぞれの特性があります。
全ての項目に当てはまらなくても
思い当たる事が何個か当てはまれば
発達障害が隠れているかもしれません。
もしあなたの子供が
上手くお片づけができなかったり
物をすぐ無くしてきたり
忘れ物が多いのであれば
だらしない!きちんと片づけなさい!!
なんですぐに物をなくすの!
物をもっと大切にしなさい!!
と言うのではなく
普段の子供の様子と
発達障害の症状を照らし合わせてみてください。
発達障害を確定したいわけではありません。
対処法を知り相手のやりたくてもできない気持ちを理解し
うまくつきあっていけば
物事がスムーズにいくようになります。
少しでもあなたと
あなたの子供の気持ちが楽になったらいいなぁ
と思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ランキング参加中です。応援していただけたら嬉しいです。👇
にほんブログ村
まりちゃん
42歳女性。看護師22年目現役看護師です。趣味は23歳か始めたサーフィン。中1反抗期娘と小4暴れん坊息子の子育て奮闘中。子供たちは生まれてからずっと反抗期。2匹の(4歳)ミニチュアダックスフンドと同居。トイレトレーニングも失敗しかなりの吠え癖あり。遊漁船経営の自由人の夫一人。働きながら子育てし、忙しさに追われながらも日々何かを感じ同じ悩みをもつあなたと共感し、みんなが楽しく過ごしていけますように。知識経験を生かしあなたの人生に少しでもプラスになる良い情報発信していきます!
コメントフォーム