こんにちは。まりちゃん (@iMarisunsea)です。
人のしぐさや話し方、動作って
けっこう気になりますよね。
得に特殊な癖がある人って
その癖が気になりだしたらずっと注目してしまいます。
私も緊張したりすると
鼻を触ってしまったり
腕を組んでしまったり
人の耳たぶを見たら異様に触りたくなって(我慢しますが…。)
子供の耳たぶをひたすら触ってしまったり。
本当、変な癖ですね…。
あなたの子供は
頻回に目をパチパチさせたり
風邪をひいてもいないのに
鼻をスンスンと鳴らしたり
喉を鳴らしたりと
いつからか分からないけど
最近なんだか変な癖があるな?
って気になっている事がありませんか?
普段はあまり気にしていなかったけど
人から言われて
初めて気になりだしたって人も多いかもしれません。
数か月そのような変な癖が続いていれば
それはチックの症状かもしれません。
・子供に変な癖があり長い期間続いていて気になる
・子供が妙な音を発したり妙な言葉を言っていて
気になる
目次
我が子の
暴れん坊小4息子が
4年生が始まったくらいから
チックがでてます。
最初は
目を異様にパチパチさせることから始まりましたが
次第にいろんな症状に進化?して行き
そして今でも
最初の目をパチパチさせる癖から
首を小刻みにふるという癖に変化し半年以上続いています。
チックの症状には
運動チックと音声チックの2種類あります。
などがあります。
息子の妙な癖は突然現れました。
一番最初に出た症状は
目をパチパチさせる行動でした。
チックっという言葉は知っていましたが
チックの症状とは思っていなかったので
目がかゆいのか?痛いのか?と
聞いたりしていましたが
そういった症状はなく
息子自身も目をパチパチさせていることには
気がついていないようでした。
数日ではその癖がおさまらなかったので
かなり息子の妙な癖を
気にするようになっていました。
チックの出方は不思議な事に
数か月スパンで変化していきました。
目をパチパチさせる症状が1か月くらい続いた後
その癖はいつの間にかなくなっていて
次ににやってきたのは
鼻をスンスンとすするような行動でした。
目をパチパチをしなくなってので
あっ!治った!と思っていたので
鼻をスンスンすすっているのは、普通に風邪でもひいたのかな?
と思っていましたが
この妙な癖も数日で治まらず長く続き
まさか!?これもチック!?と思い
チック症状の項目と照らしあわせたら
ばっちし当てはまっていました。
これもチックか〜〜!!と落胆しながらも
治まる事を願いながら経過を見ていました。
鼻をスンスンすする癖もある日突消失し
今度は
喉をくんくん鳴らす行動が出現しました。
息子が喉をくんくん鳴らしているのか
愛犬sun君かseaちゃんが鳴らしているのか
分からないくらい
3人で喉を鳴らしていましたよ。
そして、現在は
小刻みに首を横に振る行動に変わっています。
はは~ん。
次はそう来たか!!
なんて気持ちの余裕なんてなく
なんで!?
何が原因なの!?
とすごく悩みました。
息子のチックの出現の仕方は
運動チックと音声チックをコラボだったので
次は何が来るのかひやひやものでした。
もしこのまま
上記に示すチックの分類の音声チック
わいせつな言葉を言う
なんて症状が出現したら絶対嫌だ!
と思ってしまいました。
それぞれの癖が1ヶ月~2か月弱で
いつの間にか治っていて
気がついたら次のチック症状が出ている
と言った感じでした。
現在の小刻みに首を横に振る行動は
今までのチックの症状の中でも
なんだか1番つらそうです。
見てるほうも
どうした!?ってなるし
人からも
「なんで首を振るの?」
とか言われてしまいます。
本人も人からそういう風に言われると気にするし
自分では無意識の行動なので
「首を振りたくないのに振ってしまう~!!」
と嘆いていました。
「やめろ!!」
などの否定の言葉は絶対に言ってはいけません。
チックの症状は見ていて周囲もすごく気になりますが
その行動に対して、
バカにしたり笑ったりしてはいけません。
じゃーどうすればいいのか?と思ってしまいますが
自然に症状が治まるのを願いながら
ひたすら待つしかありません。
生活に大きな支障をきたさないチックは
一般的に治療の対象になることはほとんどありません
息子も複数のチックを頻回に起こしているため
トゥレット症候群の可能性があるため病院を受診しました。
まだ長期化しておらず診断には至らず経過観察しています。
ご飯を食べている時とか
ゲームをしている時など
あまりにも頻回に首振りが出てしまい
首振り人形のような動作で
ついつい
「もうやめて!!」
って言ってしまいようになりました。
夫や私の両親、長女にも
絶対言わないように協力してもらっています。
そういった行動が出れば
何も言わずそっと息子の頭をなでたり
首をマッサージしたり
背中をさすったり
ギューッと抱きしめたりしました。
毎晩寝る時に
息子の頭を撫でながら息子の脳に
もう、首を振る司令はださないで
と願掛けしながらねかしつけもしています。
チックは10人に1〜2人の子供がかかるほど発症率の高い症状です。
学期の終わりの懇談会で
担任の先生と面談して
息子のチック症状の事を相談しましたが
息子のリ一レー的に症状が変わっているのは
先生は気づいていませんでした。
ただ
息子だけじゃなく、クラスのお友達の中でも10人程度
いろいろチックがでていると言っていました。
クラスメイトは30人程度しかいないので
かなりの割合でいますね。
ちなみに担任の先生も
鼻をスンスンと鳴らすチックが
子供の時にあったと言っていました。
チックは
ストレスや不安によって症状が引き起こされたり変化したりします。
だけど
それはきっかけなだけで
原因ではありません。
精神的な病気でもありません。
チックの原因は生物学的因子で
生まれつきチックの起こりやすい脳の性質です。
それでも息子がにックが出始めてからは
自己嫌悪に落ち入りました。
育て方が悪かったのかな?
怒りすぎなのかな?
旦那と喧嘩したからかな?
それはもう
思いあたることはいろいろありますので
自分が悪い!とどうしても思ってしまい
かなり自分を責めました。
認知症がある元精神科医の患者
会話の中で息子にチックがある事何気に話したら表情が変わった
「育てたのがあなたでも、他人でもその子にチック症は発症していた。あなたの責任じゃない。」
彼の突然の言葉に私の自責の気持ちが救われ涙が溢れた
精神科医のプライドとプロ意識は認知症でも残存している— まりちゃん@2児ママでNsなサーファー (@iMarisunsea) November 29, 2021
あなたのせいではないんです。
あなたの育て方が悪いわけでは決してありません。
自分を責めないでくださいね。
あなたは頑張りすぎています。
すごくてえらいんです。
こどもの時に出現する妙な癖が続いていれば
それはチック症状かもしれません。
1年以内で治まるチックの症状は
病気ではありませんし
特に治療の必要もありません。
自然に治ります。
※それでも気になる場合や、1年以上続く場合は一度小児科医などに相談してみてください
チック症状の要因や発症のきっかけは
ストレスが関係することがありますが
生まれ持った脳の特性が関係します。
決して育て方が悪いとか
接し方が悪いとか
親の責任でがありません。
自分を責めないでください。
チックの症状がでているあなたの子供に
やめろ!!などと怒っては絶対だめです。
全てを受け入れて
あなたの愛情でつつみ込んで頭をなでて
「だいじょうぶだよ。時期なおるから心配ないからね。」
と言ってあげてください。
最終的にはやっぱり祈るしかありません。
我が子にも
早く治りますように。
今夜も寝ている息子の頭を撫でて
脳に願掛けしときます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ランキング参加中です。応援していただけたら嬉しいです。👇
にほんブログ村
まりちゃん
42歳女性。看護師22年目現役看護師です。趣味は23歳か始めたサーフィン。中1反抗期娘と小4暴れん坊息子の子育て奮闘中。子供たちは生まれてからずっと反抗期。2匹の(4歳)ミニチュアダックスフンドと同居。トイレトレーニングも失敗しかなりの吠え癖あり。遊漁船経営の自由人の夫一人。働きながら子育てし、忙しさに追われながらも日々何かを感じ同じ悩みをもつあなたと共感し、みんなが楽しく過ごしていけますように。知識経験を生かしあなたの人生に少しでもプラスになる良い情報発信していきます!
コメントフォーム