こんにちは まりちゃんです。https://twitter.com/iMarisunsea
学校が始まって、まだ数日だというのに
すでに、暴れん坊長男(小4)の
登校前のグズグズに
やられています。
グズグズ言う息子に穏やかな対応をするように
自分に言い聞かせて
はや10年。
失敗ばかりです。
ところで
感覚過敏という言葉を聞いたことがありますか?
冷たいものやあったかいものを食べたら歯がしみる。あれ!
・・・ではないですよ。
長男の朝のグズグズの原因の一つなんですが
靴下を履いてもすぐに脱いでしまう。
何回か履き直しても納得いかずまた脱いでは履くを繰り返す。
シャツを着ても肌への当たりが気に入らないのか
もぞもぞしてぐずりはじめる
などなど・・・
こういった子供の行動は
ただ、子供が学校に行きたくないために
親を困らせているわがままかと思っていましたが
これは、ただのぐずりではなく
感覚過敏が原因だったんです!!
五感から受け取る刺激を過剰に強く感じてしまい
こうした症状で激しい苦痛を伴ったり、不快感を感じてしまう状態
をいいます。
上記のそれぞれの症状は感覚過敏でない人にも
ある程度は見られる症状だと思います。
それを異常にとか、過度に感じてしまう場合は
感覚過敏の可能性があります。
感覚過敏は周りから理解されにくく
我慢が足りないと思われてしまうことが多いです。
我が子は感覚過敏の中の触覚過敏でした。
私も実際に子達のこうしたグズグズは、ただ我慢が足りない
と思っていたので、
すごくイライラしていました。
特に子供は、思いをうまく伝えられず
過敏をグズグズといった態度で表現してきます。
長女の症状
衣服の繊維が気になる
・靴下が決まったものしか履けない
・制服のスカートの肩紐が肩にはめられない
長男の症状
衣服の繊維が気になる
・靴下の縫い目が肌に当たると不快
・下着(特にシャツ)の縫い目が肌に当たると不快
・学校の制服が着れない
・ランドセルの肩の部分が服の上からでも肩に当たるのが不快
マスクが決まったものしか装着できない
ちなみに感覚過敏を調べだして気がついたのですが、私も感覚過敏でした。
私の症状
特にゴムのついた衣服はやばいです。
「いーーー!!」ってなります。
ストッキングも履けない。どうしてもの時は我慢して履きますが、
ストレスでお腹が痛くなったりします。
気分によっては下着も嫌です。
感覚過敏にこれをしたら絶対治る!といった治療法は存在しないようです。
※発達障害の場合は薬を服用する事もあります
1番有効な方法は対処法です
とにかく避けるしかない。
・聴覚は聞こえない聞かないように
・視覚は見えない見ないようにする
といったように。
それでも、
感覚過敏を知ってからは
感覚過敏の特性に対する対処法を知っているのと
知らないのとでは、
こんなに親の気持ちと心がまえもちがうのかと驚いたものです。
・子供の背中にお母さんの指で一本筋を書く
・後ろ向きで走らせる
なんの意味もないような話ですが結構効果がありました・・・。
要は気を反らすと言う事です。
靴下が気持ち悪い「うわーーーん!!」となっている
子供の気持ちを転換させる方法が有効的でした。
それが簡単にできてば苦労はしないんですけどね
親としてできる行動は
みんなとなんだか少し違う
と言う世間の偏見の目から
子供を守ってあげる事。
隠さず学校になんでも相談することはとても大事です。
周囲に伝えて理解してもらう事。
私は気になることがあればすぐに学校に相談しに行っています。
親じゃないと気がつかないことは多々あり
先生も親に相談されてから、今まで以上に気にかけて子供を見てくれる。
相談することはプラスしかないと思います。
モンスターなんやらにならない程度に・・・。
発達障害は「生まれつきの脳のタイプの違いと」言われていますが、
前文でも書きましたが、
感覚過敏はさまざまな原因があり
我が子達の場合は
特定の原因はわかりません。
我が子達の場合は
・ただ親が気づかなかたっただけなのか
・生まれた時からあるものなのか
・突然始まるものなのか
定かではありませんが、
いずれにせよ
年齢を重ねるうちに対処法で症状は改善する
とういう事がわかりました。
長女の感覚過敏は保育園の年長に気づき2年生頃には収まり、
いつの間にかその時の苦労も忘れていきました。
ですので、長男が3年生くらいからグズグズ言い始めて、
なんで急に学校に行く前に
グズグズ言うんだろう?学校行きたくない理由があるのかな?
なんて思っていました。
長女でかなり苦労したはずなのに
長男の感覚過敏になかなか気がつかなかったのは
なんでなんでしょうね?
子供のために苦労したことは忘れてしまう
これが親から子供へ与える無償の愛という事なんでしょうね。
母はえらくてすごい!
やはり親が子供の特性をしりつくし無償の愛を注ぐこと
それが一番大切だと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ランキング参加中です。応援していただけたら嬉しいです。👇
にほんブログ村">
まりちゃん
42歳女性。看護師22年目現役看護師です。趣味は23歳か始めたサーフィン。中1反抗期娘と小4暴れん坊息子の子育て奮闘中。子供たちは生まれてからずっと反抗期。2匹の(4歳)ミニチュアダックスフンドと同居。トイレトレーニングも失敗しかなりの吠え癖あり。遊漁船経営の自由人の夫一人。働きながら子育てし、忙しさに追われながらも日々何かを感じ同じ悩みをもつあなたと共感し、みんなが楽しく過ごしていけますように。知識経験を生かしあなたの人生に少しでもプラスになる良い情報発信していきます!
コメントフォーム